top of page

ブログ・お知らせ

ホーム​ > ブログ・お知らせ

​ブログ・お知らせ

危険な野球肘とは?


投球時に肘を痛めた男の子

伊万里市のごう整骨院(整体院)の片岡です。

当院のブログをお読みいただきありがとうございます。


今日は、野球をされている方達には一度は聞いたことのある野球肘についてお話ししていきます。

野球肘とは?・・・・

野球の投球動作により肘を痛めるスポーツ障害の総称です。

野球肘の大まかな分類は、以下の通りになります。

内側型

外側型

後方型

それぞれ痛めている場所によって分類されます。

野球をしていて一番痛めやすいのは内側型です。

内側型でもさらに細かく見ていくと・・・

骨を痛めているのか、靭帯を痛めているのか、筋肉を痛めているのか、

それとも他に原因があるのかをチェツクする事でその先の治療方針を決定する事が可能になっていきます。

今回はその内側型と外側型のご説明をしていきます。


内側型の野球肘

投球をした際に肘の内側に引っ張る力が加わり、筋肉や靱帯、神経が伸ばされて細かい傷が生じます。

それにより、肘の内側部分に押したときの痛みや、腫れ、投球時の痛みが出てきます。

また、肘の曲げ伸ばしがしにくくなったり、小指側のしびれ感が現れます。

重症例では、肘の内側の骨が引っ張られる力によって裂離骨折を起こすことがあります。

また、繰り返しストレスが加わることで靱帯が緩くなり、肘本来の動きができず、その結果、全力投球が困難になり、休息の低下、遠投距離の低下といった投球障害がみられます。

内側型の野球肘

外側型の野球肘

外側型は、投球動作により外側にある骨と骨がぶつかり合い、骨がめくれたり、剥がれ落ちることによる炎症(離断性骨軟骨炎)を引き起こします。

また、はがれた骨が原因で肘の外側(上腕骨小頭)の痛みや肘の曲げ伸ばしができなくなるロッキング症状を呈することがあります。

もし外側に痛みが出た場合は肘の専門医へ受診をお勧めします。最悪の場合、手術になる可能性があります。


外側型の野球肘

投げすぎだけが原因ではありません!

野球肘は野球以外でも発生します。

外側型野球肘(離断性骨軟骨炎)や内側型野球肘の原因は、単なる投げ過 ぎではありません。

フォームが悪い選手、肩や股の固い選手や肘のストレッチを毎日していな い選手に多く見られます。

したがって、野球肘を予防するためにも、日頃から肩や股関節のストレッ チをきちんと続けることが重要です。


医療連携の整骨院にお任せください

まず治療するにあたり、皆と同じように野球をやっているのになぜ自分だけこのような症状になったのかを考えていきます。

その原因が投球動作であったり、日常生活の仕方の問題であったりと様々です。

ボールを投げたり、ラケッ トを振る動作は腕だけでは なく、股関節や体幹のひねりと連動しています。

スポ ーツで肘や肩の痛みを訴える人の多くが、この部分の動きが硬くなっているのです。

動きが硬くなった部分を残したまま次の練習を迎える とさらに肘や肩への負担が増え、障害を起こしやすく します。

伊万里市のごう整骨院(整体院)での治療は、

全身の体の歪みを改善させ、骨格が正しく動くようにしていきます。骨格が正しい位置にあれば肩や肘にかかる負荷が軽減され、

再発防止に繋がります。

次に自身で行ってもらうためのセルフケアを教えていきます。動きが硬くなった部分はきちんとストレッチを行うことで、筋肉の動きがスムーズになります。これも再発防止に繋がります。

このように体の歪みと硬くなった筋肉を改善していくことで、野球肘は改善します。

外側型の場合でも悪化予防のために行うことが必要です。これらは小学生から社会人に至るすべての年齢の選手で重要です。


肘の痛みでお悩みの方は是非一度ご来院ください。納得できる治療をご提案させていただきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


ごう整骨院伊万里院の外観

★伊万里駅より 徒歩3分 ★食道園の真向かい

ごう整骨院伊万里院 〒848-0041 佐賀県伊万里市新天町560-2

TEL:0955-25-9535

【施術受付時間(予約優先制)】 平日 9:00~21:00 日曜 9:00~12:00

※第3土曜は9:00~12:00まで 休診日 水曜、祝日

【公式ホームページ】

当院が行っているSNS 【Facebook】 https://www.facebook.com/gogo0501 【LINE@】

Comments


​カテゴリー

​アーカイブ

​最新の記事

​タグクラウド

bottom of page