頭痛は猫背が関係する!?

ごう整骨院伊万里院の片岡です。
当院のブログをお読みいただきありがとうございます。
今回のテーマは『頭痛は猫背が関係する!?』です。
病院に行って、レントゲン検査やMRI検査をしても異常なく、先生からは肩こりや自律神経の問題による
片頭痛と言われたりします。治療と言えば薬を処方されて終わり。ということが多く、薬を飲んだ時は頭痛が
少し良くなっても、時間が経つとまた頭痛がする。そうゆう状態を繰り返ししている患者さんが、当院には
多く来院されています。
そうゆう肩こりや自律神経の問題の方の多くは、頸椎がストレートネックになっていて、猫背になっている可能性が高いです。
ストレートネックとは、

ストレートネックは、悪姿勢でスマホを長時間操作することで生じやすいため、「スマホ首」とも呼ばれています。
スマホやパソコンを操作する際は、自然と頭部を肩より前に突き出す姿勢になります。
この姿勢を長く続けると頭の重みで首の周辺には相当な負担がかかり、負担がかかった状態が長く続くと頚椎がまっすぐになり、
ストレートネックになってしまいます。
人の頭はボーリングの球ひとつ分の重さがあり、あの重いボーリングの球を首が支えているとイメージしてください。
悪い姿勢を続けていると、首に相当な負担がかかってしまうのです・・・
猫背はストレートネックになりやすい!
猫背(前かがみの姿勢)は、首の周辺に絶えず負担が生じストレートネックになりやすい傾向があります。
また、妊娠や出産を経験した女性は骨盤が前傾する「反り腰」になりやすいですが、反り腰になると腰だけでなく首にも負担がかかるため、
反り腰の方はストレートネックにもなりやすいんです。
さらに、ピアノの演奏などの特殊な姿勢を続けることもストレートネックの原因になり、ストレートネックはピアニストの職業病だと