腱板損傷(腱板断裂)について
ごう整骨院伊万里院の片岡です。
当院のブログをお読みいただきありがとうございます。
今回のテーマは『腱板損傷(腱板断裂)とは』についてです。
当院にも整形外科で腱板損傷(腱板断裂)と診断された方が来院されます。
整骨院(整体院)では肩の症状を的確に判断することはかなり難しいです。ですから症状の改善がみられない場合や、徒手検査で少しでも怪しい所見があれば、速やかに整形外科を紹介するように心掛けています。
腱板とは何なのか?
まずは腱板とは何なのか?ということを理解することが大切です。
腱板の「腱(けん)」というのは、筋肉が骨にくっつくところの白くスジっぽくなった部分を言います。
筋肉はご存じの通り赤く、伸び縮みする組織ですが、その筋肉が骨にくっつくところは、伸び縮みするというよりは筋肉の伸び縮みの力を骨に効率よく伝えるために、ある程度かための線維(スジ)になっています。
そして、腱板はこの腱が集まって板状になっているのでこの名前がついています。
どの腱が集まっているかというと、
肩甲下筋腱(けんこうかきんけん)
棘上筋腱(きょくじょうきんけん)
棘下筋腱(きょっかきんけん)
小円筋腱(しょうえんきんけん)
という4つの筋肉の腱が集まって腱板を構成しています。
この4つの筋肉が肩を支える大切なインナーマッスルです。
腱板損傷(腱板断裂)とは?
肩関節はアウターマッスルである表面の三角筋とインナーマッスルである腱板(棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋)が協調することによって動きます。アウターマッスルは大きく太いために強い力を発揮し、インナーマッスルとは関節の近くに存在するため関節の安定性を高める機能があります。
肩関節は肩甲骨の関節窩(受け皿)に上腕骨頭がはまっており、インナーマッスルである腱板が働く事により上腕骨が受け皿に押し付けられ安定します。腱板が切れることにより、その安定性が損なわれ、肩をあげる事ができなくなったり、痛みの原因となります。
腱板損傷(腱板断裂)の原因は?
ご年齢の問題(加齢性変化)
一番多いのは、ご年齢の問題です。つまり加齢性変化と呼ばれ、だんだんご年齢が増すにつれて、腱板が脆く傷んでくるということです。
四十肩、五十肩という言葉がありますが、六十肩、七十肩という言葉がないのは、この60歳以降くらいになると急激に腱板損傷を起こしている患者さんが増えるからなんです。
五十肩かなぁ、でも、もうそういう年齢じゃないし・・・、という方は調べてみると意外と腱板損傷だったということは少なくありません。
外傷(ケガなど)
次に外傷です。
もちろん、転んで肩を強く打ってしまったというケースで腱板損傷に至ることもありますが、肩は打たなくても手をついただけでも肩に負担がかかり腱板断裂を起こすことがあります。
さらには、もっと軽微なケガとは言い難いレベルでも切れてしまうことがあります。
例えば、転びそうになって手すりをぎゅっと掴んだとき・・・
重いものを上に持ち上げたとき・・・
洗濯物を干したとき・・・
などでも腱板を痛めることがあります。
それは、先ほどの加齢性の変化が大きな原因と言ったように、自然と切れてしまうことすらあるのが腱板損傷ですから、当然と言えば当然かもしれません。
使いすぎ(オーバーユース)
もう一つの原因はオーバーユース、すなわち使いすぎです。
例えば、野球選手のピッチャーですね。繰り返す投球動作の結果、腱板損傷を起こしてしまうことはよく知られています。
もしくは、力仕事に長年従事されてきた患者さんなども比較的、腱板損傷を起こしていることがある印象がありますね。
腱板損傷(腱板断裂)の症状
症状は肩を挙げた時の痛みや夜間の疼くような痛み、また肩を挙げられないといった症状です。一般の整形外科で四十肩五十肩と診断されることも多く、四十肩五十肩と言われた患者さんの中に腱板断裂の患者さんがいる事はよくあります。
四十肩五十肩は、別名として凍結肩と言われるように少し時間が立つと凍結したように固まって動かせなくなります(拘縮)。これは他の人が肩を上げようとしても硬くなっていて動かせない状態です。
一方で腱板断裂の患者さんは痛みであげられなかったり、自分であげる事はできなくても、拘縮は比較的少ないと言われています。
また肩の痛みよりも高頻度にみられるのが筋力低下です。腱板はそれぞれの筋肉がちがう作用(働き)があるため、筋力低下を確認するテスト法が異なります。
腱板損傷を評価する筋力テスト
患者さんがテストをする筋肉の作用する方向に力を入れ、検査をする人が抵抗を加えることで筋力を評価するテスト法です。筋力テストにより、疼痛の有無や筋力低下の程度を確認します。
棘上筋(S S P)テスト
棘下筋(I P S)テスト
肩甲下筋(S S C)テスト
ドロップアームサイン
腱板損傷の疼痛誘発テスト
肩峰下インピンジメントサイン
① Neerテスト
② Hawkinsテスト
このテストで疼痛が誘発されると陽性となります。
ペインフルアークサイン
60°〜120°の間で疼痛を感じ、それ以外の角度では疼痛を感じなければ陽性となります。
腱板損傷での画像検査
腱板損傷の診断では上記のテスト法が判断の手がかりになりますが、腱板損傷以外の疾患と鑑別し、正確に損傷部位を特定する場合には、画像による検査が必要となります。腱板損傷ではM R Iや超音波による検査が有用です。
M R I検査
腱板損傷に対する画像診断では、M R Iによる検査が最も有用です。
M R Iでは、どの腱板が損傷しているのか、どの範囲まで損傷しているのか、腱板のどの場所で損傷しているのかなどを評価することが可能です。
超音波(エコー)検査
超音波検査では、筋肉や腱の状況を確認することができ、炎症が起きている場所の特定も可能です。超音波検査はM R Iと違い診察室で手軽に行える検査のため、患者さんと一緒にモニターを見ながら肩の状態を説明することもできます。
レントゲン検査
レントゲン検査では筋肉や腱の状態は確認できないため、腱板損傷の判断をするには難しいです。ただし、腱板が断裂すると関節の隙間(肩峰と上腕骨頭の間)が狭くなることがあります。
また腱板損傷は肩関節の肩峰が変形し、骨棘(こつきょく)により腱板がすり切れて発生する場合もありますので、原因究明の手がかりにもなります。
一般的な治療法
腱板損傷(腱板断裂)してしまった場合の治療には、保存療法と手術療法の2つがあります。
損傷の程度や年齢、仕事の内容などによって今後どの治療方法を選ぶか考えないといけません。
保存療法
保存療法は肩腱板の損傷程度が軽度の場合に行われることが多いです。
具体的には
リハビリテーションで肩の訓練を行う
痛みの軽減のために、消炎鎮痛剤やヒアルロン酸の注射を行う
痛みがなくなるまで肩を温める
などがあります。
腱板損傷や部分断裂であれば、保存療法によって大分痛みは取れていきますし、生活に支障が出ることはないです。
手術療法
保存療法でも痛みが取れない場合、肩腱板が完全に断裂してしまった場合には、手術による治療が必要となります。
※ただし手術は絶対ではありません。その人の年齢や仕事内容などによって保存で対応する場合もあります。
手術は内視鏡を使っての手術で、断裂してしまった腱板を再び骨に縫い付けていきます。
手術後はしばらく肩を固定し、その後リハビリテーションで少しづつ肩を動かせる範囲を広げていきます。
だいたい3ヶ月くらいで日常生活レベル、6か月くらいから重労働が出来るレベルになります。ただ個人差はあります。
当院でも治療は可能です!
まず徒手検査で腱板損傷(腱板断裂)なのか確認を行い、少しでも腱板損傷(腱板断裂)の疑いがあれば、速やかに整形外科をご紹介するようにしています。
それで保存療法で経過をみたい場合は、当院で対応可能です。きちんと問診・検査・カウンセリングを行い、それから治療に入っていきます。
肩の負担を減らすことにより、痛みが改善したり、可動域が良くなったりします。その肩の負担を減らすためには体の歪みを治すことが最短の近道です。当院は歪みを治す専門院ですので、安心して通うことができます。
また症状の原因が分かって治療に入るだけでも、不安が全然違います。
前向きに治療入るだけでも治るスピードが違います。
あなたの悩みの解決方法をご提案いたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
★伊万里駅より 徒歩3分 ★食道園の真向かい
ごう整骨院伊万里院 〒848-0041 佐賀県伊万里市新天町560-2
TEL:0955-25-9535
【施術受付時間(予約優先制)】 平日 8:00~21:00 日曜 8:00~12:30
※第3土曜は8:00~12:30まで 以下の日時は完全予約(予約は前日までに) ※水曜 8:00~12:30 休診日 祝日
【公式ホームページ】
当院が行っているSNS 【Facebook】 https://www.facebook.com/gogo0501 【LINE@】
@feh7477a https://line.me/R/ti/p/%40feh7477a