top of page
お知らせ
施術メニュー
症状別ページ
ご予約
ブログ
当院について
848-0041
佐賀県伊万里市新天町560-2

休診日:水曜日・祝日
※第3土曜日は12:00まで
シンスプリント



走ったりジャンプしたりするとすねの内側が痛む

痛みをかばうせいで、膝や足首に負担が掛かる

運動後にすねがズキズキと疼くような痛みが続く

湿布や痛み止めを使っても痛みが改善しない

症状が慢性化して、走ること自体が困難になる

どこの病院に行けばいいのかわかならい

病院で「休養しかない」と言われ、納得できない

シンスプリント
シンスプリントとは、すねの骨である脛骨の内側下方に沿って痛みが生じるスポーツ障害の一つです。正式には「脛骨過労性骨膜炎」と呼ばれ、ランニングやジャンプなどの運動を繰り返すことで、すねの骨を覆っている骨膜に炎症が起きて痛みが発生します。特に中高生や運動を始めたばかりの人、シーズン初期の競技者に多く見られる症状です。

シンスプリントは単にすねだけの問題ではなく、足首や股関節、骨盤のバランスの乱れによって引き起こされることも多く、全身のバランスを考慮した対処が必要です。痛みの程度や部位は人それぞれで、あなたの状態に合った適切な診断と治療が必要になります。

シンスプリントの特徴は、運動後や運動中に現れるすねの内側の痛みです。初期には運動後の違和感程度ですが、症状が進行すると軽い運動や日常動作でも痛みを感じるようになります。痛みは脛骨に沿って現れ、押すと敏感に反応することが多いです。また、運動フォームの不良や足底アーチの崩れなど、体の使い方が影響するため、全身のバランスを整えることが重要です。適切な治療を受けなければ、疲労骨折に発展するリスクもあります。
シンスプリントを放置してしまうと…
シンスプリントを放置すると、痛みが慢性化し、運動だけでなく日常生活にも影響を及ぼします。立ち仕事や通勤中の歩行も困難になることがあり、症状が進行すると、スポーツを断念せざるを得ない場合もあります。また、痛みをかばうことで膝や腰に負担がかかり、他の関節疾患を併発するリスクも高まります。
最悪の場合、疲労骨折に至る可能性があります。骨折が起こると長期の安静が必要となり、スポーツ復帰が大幅に遅れるばかりか、再発のリスクも高まります。また、痛みの影響で身体のバランスが崩れ、長期的に姿勢や歩行に悪影響を与える可能性もあります。
シンスプリントの原因
開院依頼、当院ではシンスプリントでお困りの方が多く来院されています。
これまでの検査結果や施術経験から断言できるのは、シンスプリントが長引く原因はひとつではなく、いくつかの要因が複雑に絡み合っているということです。

シンスプリントの原因として次のものが挙げられます。
・オーバーユース(使いすぎ)
・不適切なシューズの使用
・硬い路面での運動
・下腿の柔軟性不足
・足底アーチの崩れ
・急激な運動量の増加
・背骨や骨盤の歪み
シンスプリントはこういった様々な原因が複雑に絡み合って起こる症状です。
複数の原因が絡み合い、神経の伝達がスムーズにいかなくなってしまうと本来の身体の機能が発揮できなくなりシンスプリントという症状が現れます。
一人ひとりの原因が異なるからこそ、改善のためには検査が何より重要になります。
病院やほかの治療院で改善しなかったとしても諦める必要はありません。シンスプリントでお悩みなら豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。
一般的な治療法
病院では以下の治療が一般的です。
・安静、運動制限
運動を中止し、負担を軽減することで回復を促します
・薬物療法
消炎鎮痛剤の内服や湿布薬を用いて、痛みと炎症の軽減を目指します
・運動療法
筋肉の柔軟性を高め、負担を分散させます
・インソール療法
足底アーチをサポートするインソールで衝撃を軽減します
このような治療法が医師の指示のもと行われます。消炎鎮痛剤や湿布薬は一時的な痛みの緩和は期待できます。またマッサージやストレッチも筋肉を緩めるので、一時的に痛みが緩和されます。
しかし、これらの治療は全て対処療法となり、根本的な改善にはなりません。
ごう整骨院だからこその治療法
筋肉に対しては『筋細胞リリース』と『トリガーポイント』
1.筋細胞リリース
硬くなった筋肉の表面ではなく、奥深くの筋肉の繊維を細胞レベルからリリースを行い、筋肉の繊維をパラパラにしていきます

2.トリガーポイント
